-
1:ほうき星
:
2025/07/27 (Sun) 16:20:59
-
https://bbs11.fc2bbs.net//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1753600860.jpg
さあ、夏です。ぱぁ~っと行きましょう!
というわけで、私も負けじと理性蒸発物欲発散の夏、念願の骨っぽい冷やしカメラを入手しました。
ところが、昨年末に事前入手していたEOS-M48アダプターが直接つながらず、廃盤のM48メスーメスアダプターを探し回って、死蔵していたエドモンドのレンズ枠を工作したらフォーカサーが合焦範囲外だったり、M27でまさかの露出オーバーにやられたりしながら、なんとかまともな画像を撮ることができました。
対象はIC5146まゆ星雲、EOSで使っていたレデューサーコレクターを流用しています。星雲が画面ほぼ中央だったのでトリミングしていますが、右上の最周辺部もAPS-Cから4/3になったおかげで像の崩れが目立たなくなりました。
今後、エドモンドのレデューサーコレクター、そしてさらに新しいレデューサーコレクターを評価して、補正版位置修正の最終仕様の鏡筒へと仕上げていきたいと思います。
-
2:ほうき星
:
2025/07/27 (Sun) 19:29:39
-
https://bbs11.fc2bbs.net//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1753612179.jpg
昨夜はM27も再度狙ったのですが、カメラのドライバー設定ミスでヒストグラムが出なくて、またも痛恨の露出オーバーでした。
暗いほうは大丈夫で、ガーネットスター周辺と象の鼻を2枚モザイクです。
中央の暗黒星雲が2枚にまたがって写っているので、そこをポイントにしてオートストレッチをかけました。
-
3:Y-da
:
2025/07/27 (Sun) 22:44:06
-
ほうき星さん、こんばんわ。
冷却カメラ、活躍していますねー。合焦でちょっと苦労されたみたいですが、軌道に乗るまでそう時間が掛からなかったですね。
まゆ星雲とかガーネットスター周りの淡い星雲とか、がっつり撮れていて、冷却カメラの威力を発揮されていると思います。
望遠鏡の改造もあるようですので、改造後の望遠鏡とのコラボが楽しみですねー。
-
4:Y-da
:
2025/07/29 (Tue) 16:33:35
-
https://bbs11.fc2bbs.net//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1753774416.jpg
お疲れ様です。
機材充実でモチベアップのほうき星さん、長距離遠征を敢行した船長っに追いつけとばかりに、自分もニワトリやりました。もう溶けそうになりました><;
先日ゲットしたC11用コマコレレデューサーの試験撮りです。
ASI294使いましたが、左下がやや片ボケ気味なものの、周辺まで良好な星像でした。
小さな天体の撮影にバシバシ使っていきたいと思います!
-
5:船長っ
:
2025/07/30 (Wed) 00:16:08
-
https://bbs11.fc2bbs.net//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1753802169.jpg
こんばんは。
ほうき星さん、いよいよ冷却カメラ本格稼働ですね!
接続に苦労されたようですが、まゆ星雲もゾウの鼻周辺もきれいに撮れてますね!
Y-daもC11+コレクターレデューサーが絶好調のようで、うらやましい限りです。
こちら、先週の土曜日から夏休みで本日までお休みでした。
前半は山口県岩国市の羅漢高原に行ってきました。宮崎に行きたかったのですが、天気が悪そうだったので、行ったことのない瀬戸内海方面に・・。
日中の睡眠がとれず、体力的に厳しかったので1晩で帰ってきました。
写真は羅漢高原で撮ったOⅢと壱岐で撮ったHαでAOO合成のM27です。
いつものBKP200/f800とVixenエクステンダー、ASI183MM-PROでの撮影です。
かぶりましたな♪>Y-da
-
6:Y-da
:
2025/07/30 (Wed) 17:02:51
-
乙です。
船長っは夏休みだったんすねー。てっきり、火曜まで有給を取っての遠征かなと思ってました。
当初は中国~四国を巡ると言ってたので、無限の体力に感嘆したんですが、行き慣れないとこだと予想以上に消耗したみたいで。。。ホントお疲れでした。
羅漢高原の夜空はどうだったでしょうかね。想定外の出来事にも多数見舞われたみたいですが(それも体力を削る要因の1つだった?)、星空は諸塚に匹敵するぐらいの環境だったら遠征の甲斐もあったんじゃないかと思います。
アップしてくれたM27を見ると、よい場所だったのではと想像を巡らしてます。
8月も遠征を考えているみたいなので、体調崩さないように!
-
7:Y-da
:
2025/08/02 (Sat) 21:58:48
-
https://bbs11.fc2bbs.net//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1754139529.jpg
こんばんわ。Y-daです。
つぼやきにもアップしたM27です。先日アップしたM27に更に撮影データを重ねたものです。都合35枚です。
ナローで撮るつもりが間違ってCBPで撮ったり、PCからデータを移したUSBを洗濯して冷や汗かいたり散々でした。
CBPで撮ったモノと重ねたので、星像が甘い感じになった反面、ちょっとカラフルさが増した気がします。
でも、、、淡い部分はなかなか出せませんねえ。
-
8:船長っ
:
2025/08/03 (Sun) 12:42:21
-
https://bbs11.fc2bbs.net//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1754192542.jpg
こんにちは。
金曜日から出張で長崎に帰っておりました。
最近のORCの欠航具合に振り回されております(笑)
M27、大口径の威力というか、細部がよく出てますよねぇ!レデューサーコレクター入れても2000mmくらいあるんでしたっけ?うらやましい限りです。
こちら、撮り増したわけではありませんが、中心部と周囲の羽の両方を欲張ってみましたが・・・。
恒星の周りやStarnet++で消せなかった微光星が浮き出てきたりと不具合があり、やはり多段階露出をしてみたい感じです。
-
9:Y-da
:
2025/08/04 (Mon) 20:51:53
-
おばんです。
本土の方には定期的に出張してるみたいですね。往復回数が多いと結構体力的にもきついのでは?と思う一方、我が家でネネちゃんと過ごせる時間が取れていいかなー。
アップしてくれた再処理M27、中央のモワモワ感と周囲の淡い領域のどちらも出てますねー。コメントの通り輝星が黒いリングに覆われた格好にはなってますが、、、多段露出+AOO、考えただけでも作業工程がかなり大変そうだけど、ハマれば効果絶大な気がしますね!今シーズンはM27一択でしょうか?
それと、先ほどほうき星さんのブログの方にお邪魔させてもらいました(コメント残さずすみません><)。
暑さに負けず、精力的に撮影されてますねー。
AM5の動作不調が発生したようでしたが、事象解決の目処がたって何よりでした。
しばらくは月が太くなるタイミングに合わせて天候も思わしくないので、小休止して物欲側に舵をきるのもいいかもしれないですね!
-
10:ほうき星
:
2025/08/08 (Fri) 14:57:07
-
https://bbs11.fc2bbs.net//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1754632627.jpg
さすがに長焦点&大口径のM27は迫力ありますね。
ウチのでは外周まで撮らないと見栄えがしなさそうで、ハードル高いです。
段階露出でも組んでみようかな・・・
で、戻り梅雨前の最後のデータがコレです。
本来は隣のペリカンとのモザイクを考慮してN.I.N.A.のシークエンスを作っていたのですが、カメラが丸いので縦横間違えてしまいました。。
ピント合わせからやり直すと結構な時間ロスなので、そのまま撮影してます。モザイクは宿題ですね・・・
-
11:Y-da
:
2025/08/08 (Fri) 21:33:28
-
ほうき星さん、こんばんわ。
北アメリカのアップありがとうございます。
カメラ丸いので、構図間違いも出ますよねー。自分はバックの型番文字でセンサーの縦横を判断していますが、間が空くと「どっちだったっけ?」とよく悩んでしまいます><;
次回は構図をばっちり決めてのモザイク撮影で、北アメリカとペリカンのコラボを見せてほしいです。
それにしても、星像シャープですねー!これを見た後の自分のM27の星像が何とボテッとしていることか。。。
-
12:ほうき星
:
2025/08/09 (Sat) 01:16:12
-
https://bbs11.fc2bbs.net//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1754714766.jpg
Y-daさんのM27、長焦点だと恒星像がシーイングの影響をうけるので、ある程度は仕方ないでしょう。それを補って余りある解像度に圧倒されます。
同じM27というわけで、スタパーの晩に撮影していたデータを処理しました。ステライメージでは何故か基準画像のみの基準点指定では位置合わせしてくれず、DSSでは諧調が破綻してしまいます。31枚の基準点を手作業で指定してコンポジットしました。
ノイズレベルより諧調重視で、あえてのゲイン0ですが、60秒露光なので露出不足。船長っさんが書かれてるように、段階露出が必要なのかもしれません。
-
13:Y-da
:
2025/08/09 (Sat) 17:13:40
-
ほうき星さん、こんにちわ。
スタパーで撮影されたM27、ほうき星さんのブログにもなかったので気になっていましたが、処理したてのほやほや?をアップして頂きありがとうございました。手作業で基準点を31枚やるのは大変だったろうと思います。SIが基準点を自動認識しなかったのが不思議ですね。
写真の方は、コントラストが付いていることもあって、M27が浮き出た感じに仕上がってますね。このあたりは60秒という比較的短い露出の恩恵でしょうか。ゲイン0というのは、これより前の撮影で明るい部分が飽和した結果を考慮して設定されたのですかね。
自分は、ゲインを下げると画面全体に砂ノイズが入った写りになる傾向があるので高めの設定にするのですが、やり方次第では有効かもしれないなと思いました。
星像の方も周辺までゆがみがなくシャープですねー。コレクタレデューサーの効果がうかがい知れます。
-
14:船長っ
:
2025/08/16 (Sat) 18:50:58
-
https://bbs11.fc2bbs.net//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1755337859.jpg
こんにちは。
先日散財したSvBONYのDBPフィルターを自作赤道儀とBORG76ED+マルチレデューサーの組み合わせで使ってみました。
M16です。自作赤道儀のOnStep駆動で、プレートソルブ、自動導入、オートガイドをリモート接続したスティックPCで♪
例の冷却c-mosカメラが、また結露してしまい、中心部にできた結露影を目立たなく処理したので、かなり大雑把な仕上がりになってしまいした。
ここはかなり明るい空なんですが、DBPフィルターの威力はすごいですね。
ただ、恒星の色が残念ですが・・・。
-
15:船長っ
:
2025/08/16 (Sat) 18:54:41
-
https://bbs11.fc2bbs.net//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1755338081.jpg
連続で申し訳ない。
NGC7293です。
これも昨夜、同じ設定で撮っています。
M16は実は、ピンボケで、撮影開始時点からわかっていたのですが、ベランダにはモニターがなく、ピント合わせが面倒だったので、そのままでした。
NGC7293は部屋のデスクトップPCからの接続を一旦切って、スマホから接続しなおして、スマホの画面でピントを出しなおしています。
こちらも結露影を目立たなく処理したため、淡い部分のディテールはなくなってしまいました(涙)
-
16:Y-da
:
2025/08/16 (Sat) 21:43:57
-
船長っ、おばんです。
社宅からのベランダ撮影乙でした。
ベランダは部屋の振動が伝達しないみたいで、あと、南の方角が狙えるみたいで、小型セットでお気軽撮影するのにいい環境のようですなぁ。
これで部屋からリモート操作となれば、冬でも問題なさそうな気がします。
DBPの方も効果は確認出来たようで何よりです。周りが明るくてもきっちり星雲を浮かび上がらせてくれますよねー。恒星の出方が寂しくなってしまうのはアレですが、鶏で周囲の明るさを気にすることなく赤いヤツが狙えるので個人的には重宝してますね。
冷却カメラはまたしても結露で悩まされたみたいで。。。結露影のせいで思い切った処理が出来なかったのは残念なことでした。次はバッチシ決めちゃってください。
-
17:船長っ
:
2025/08/17 (Sun) 15:42:24
-
https://bbs11.fc2bbs.net//bbs/img/_857800/857749/full/857749_1755412945.jpg
昨夜のベランダ撮影、M16です。
結露対策に冷却温度を控えめにして撮りましたが、
雲とガイドの調子も悪く処理になんとか仕えるコマは5コマ。
結露はなかったので、処理は楽でしたが。
-
18:Y-da
:
2025/08/17 (Sun) 17:30:22
-
おばんです。
連夜の撮影お疲れでした。ちょっと雲が出るあいにくのコンディションだったみたいで。。
アップのM16、ピントが出ていてシャープに写ってますねー。シャープスターでの撮影かなと思ったんですが、これもBOPRGですかね。周辺まで星像の乱れがなくてうらやましいです。
今回はコンポ数が5枚ということで処理も抑え気味だったんじゃないかと。今後枚数増やして淡いエリアが炙り出せればいいっすね!
今週半ばからの大遠征も楽しみにしてます!!